|
|
子育て支援に対しては国を挙げて取り組んでいることであり確かにここ最近充実してきていると思います。
少子化対策により出生数を増やしたい国のねらいはわかります。
自分の会社をみても各種の子育てをサポートする休暇制度があります。
例えば妊娠したときには
●健康診査を受けるための休暇
●妊娠障害休暇
●妊娠中通勤緩和休暇
●妊娠中の休憩
出産の前後は
●産前産後休暇
育児に専念する場合
●育児休業(三歳未満まで)
職場復帰後は
●育児短時間休暇
●育児休暇
●育児のための部分休業
●子の予防接種
●育児を行う社員の早出遅出勤務
など、たくさんの休暇制度などがあります。
しかし、ちょっと待ってください。不妊治療に対しては休暇制度がひとつもないのです。
不妊治療へのサポートとして思い浮かぶのは特定不妊治療費助成制度くらいです。
1回の体外受精につき10万円の補助で年2回まで、通産5年までというやつです。
国の少子化対策は、子ができた後は手厚く保護するのに対し、子ができる前の努力の過程は軽視した、片手落ちの制度ではないか思います。
今や晩婚化により7組に1組が不妊症夫婦といわれる時代です。
2003年度の国のデータによると不妊治療を受けている人は46万人いるそうです。
そこから推測すると、年間出生数100万人に占める不妊治療で授かった子は相当の割合になると思います。
けっして軽視できる存在でもないと思いますが・・・
もし、国が不妊治療の休暇制度を導入したらもっと出生数が増えるのではないかと思います。
働く女性にとっては不妊治療をしたいのになかなか思いどおりに休めないというのが実情ではないでしょうか。
ただ、この制度ができても実際は言いづらいという人もいるかもしれませんね。
ぼくの場合は、「妻が不妊治療中なのでたまに休むかもしれません。」と宣言して有給を使用していたので、男性にとってはあれば抵抗のない制度だと思います。
どこかの会社で国内初の不妊治療による休暇制度を導入したとニュースになっておりましたが、ぜひとも国をあげて取り組んでほしいと思います。
|

我が家の不妊体験談 |
我が家のケースへ(夫主眼)
妻の体験記
|

不妊治療のデータ |
不妊治療の通院記録
不妊治療の治療代
妊娠時の基礎体温表
|
治療代から受ける医療費控除 |
不妊治療で医療費控除
平成18年度還付金明細
平成19年度還付金明細
|

夫からみた不妊治療
|
精液検査を受けよう
プライベートルームってどんなところ?
人工授精 恐れるに足らず!
人工授精 恐れるに足らず!Ⅱ
精子の存在を確認する
|
不妊治療と夫婦関係 |
理想の夫婦
現実の夫婦
旦那は本当に子供がほしい?
不妊と夫婦関係
辛い思いをしているからこそ思うこと
|

精子の運動率をアップさせるには |
TOP
運動率を上げるサプリ
亜鉛
コエンザイムQ
マカ
驚き!牡蠣エキスで精子数・運動率が大幅アップ!
大豆製品の食べすぎ、精子数を減らす?
男性不妊対策のパンツ |
ストレスが不妊に影響する!
ストレスを知ろう |
ストレスとつきあう法
ストレスでインポテンツに
ストレスで不妊症に
体外授精 流産にストレスが関係
|

アンチエイジング
体内年齢を若返らせる
|
アラフォー出産とアンチエイジング
35歳からのアンチエイジング
アンチエイジングの食事
アンチエイジング ビタミンE
アンチエイジング ビタミンC
アンチエイジング セレン
アンチエイジング ポリフェノール
アンチエイジング カロテノイドほか
アンチエイジング ルイボスティー |

ツボ療法で不妊を改善 |
ストレス解消のツボ
ED解消のツボ
精力減退を改善するツボ
冷え性改善のツボ
生理痛・生理不順を改善するツボ |

大事な成分は食生活から
|
葉酸とってますか?
リジンも大事です。
亜鉛の必要量を食事から確保する
大豆パワーで若さを保つ |
|
不妊治療・不妊症 想いはひとつ |