我が家のケースへ
不妊検査を受けるまで 辛い体験を乗り越えて やっと夢がかなった 妊娠初期症状・妊娠初期の兆候
毎日の生活改善の手引き 妊娠しやすいからだづくりのサポーター 卵子の老化を遅らせるには
不妊治療の通院記録 不妊治療の治療代 妊娠時の基礎体温表
|
基礎体温表の見方 | ||
まずここをチェック | 基礎体温表から排卵の有無がわかります。 | |
---|---|---|
![]() |
排卵がある場合は、左の基礎体温表のように低温期と高温期がはっきり分かれています。 排卵があってもはっきりした二相を示さない場合もありますが、多くの場合このパターンであれば排卵があると考えられています。 |
|
![]() |
しかし、左の基礎体温表のように、ずっと低温期のまま次の 月経を向かえてしまう場合は、排卵がないと考えられます。 月経があるにもかかわらず、排卵がないような場合は何周期か基礎体温表をつけてみて、状況をみてみましょう。 基礎体温表を何周期も継続してつけることにより、無排卵なのか、ときどき排卵があるのわかります。
|
|
以下に基礎体温表の見方や基礎体温表によってどんなことが分かるのか記載しました。 基礎体温表の見方 作成した基礎体温表から高温期、低温期、月経、排卵日の関係がわかります。 通常、月経が始まったころから体温が低くなります。 月経の期間は通常3日~7日ですが、低温期は2週間程続きます。 低温期には卵胞から卵胞ホルモンが分泌されます。 体温の低い期間の最後の頃で、体温が上昇し始めて1日から2日目に排卵があるとされています。 排卵の後に今度は高温期となり、2週間程続きます。 高温期は黄体ホルモンの分泌が盛んになる時期です。 そして、月経が始まるとまた低温期に入ります。 こうした体温を測るにあたり、微妙な体温の変化を計測するわけですから婦人体温計が必要になるわけです。 排卵日がわかる 毎日基礎体温を測り、表やグラフにすることで排卵日を推測することができます。月経不順で排卵日の推測が難しい場合や、不妊症で妊娠したいと願う人にとってもこのデータは治療に欠かせないものとなります。 また、月経は順調であっても、高温期と低温期の区別がない場合は排卵がないということもあります。 黄体ホルモンのはたらきがわかる 高温期が10日以上続かない場合には卵巣のはたらきが低下していると考えられます。 黄体ホルモンのはたらきにはビタミンEが ホルモンのバランスが崩れて起こる生理不順の改善に役立つサプリメントです。 妊娠前後は禁煙しましょう! |
||
|