基礎体温表の見方


 メインテーマ

我が家のケースへ


 不妊治療体験記

不妊検査を受けるまで

辛い体験を乗り越えて 

やっと夢がかなった


妊娠初期症状・妊娠初期の兆候

妊娠に向けた体質改善体策

毎日の生活改善の手引き

妊娠しやすいからだづくりのサポーター

卵子の老化を遅らせるには
 不妊治療と夫婦関係

理想の夫婦


現実の夫婦

夫婦データ

旦那は本当に子供がほしい?

不妊と夫婦関係

辛い思いをしているからこそ思うこと







 基礎体温の測定は必須項目です

TOP

基礎体温の測り方

基礎体温でわかること

基礎体温表の見方

 薬を調べよう

薬を調べようTOPページへ

 子宝神社・寺・温泉などを巡ろう

子宝神社・寺・温泉情報トップページへ

 漢方薬で体質改善をはかろう

女性の不妊に効く漢方薬

男性の不妊に効く漢方薬

 不妊治療の記録

不妊治療の通院記録

不妊治療の治療代

妊娠時の基礎体温表
 医療費控除でお金を取り戻そう

不妊治療で医療費控除

平成18年度還付金明細

平成19年度還付金明細

 特定不妊治療費助成について

特定不妊治療費助成事業

特定不妊治療指定医療機関一覧

  子宝ベスト5! 
  第1位  ザクロエキス  
  第2位  亜鉛+マカ  
  第3位  腹巻   
  第4位  子宝祈願   
  第5位  ビタミンE  
  このランキングは不妊症克服に向けて試した結果、特に成果があったと思われるものベスト5です。 
  不妊治療で評価の高い病院 
  北海道・東北地区

関東地区

中部・北陸地区

近畿地区

中国・四国地区

九州地区
  病院ランキング 
  北海道・東北地区の病院不妊治療 実績ランキング

関東地区の病院不妊治療実績ランキング

中部地区の病院不妊治療実績ランキング

近畿地区の病院不妊治療実績ランキング

中国・四国地区の病院不妊治療実績ランキング

九州・沖縄地区の病院不妊治療実績ランキング

不妊治療の病院総合ランキング 関東

不妊治療実績ランキング全国版

検索数にみるレディースクリニック人気度ランキング

 
   不妊治療について 
  不妊症の基礎知識

不妊治療の種類について

不妊検査の流れ

基本的検査

比較的必要な検査

個別的特殊検査比較

Q&A

国の政策
 出生データ
  体外授精の出生数

少子化の状況

都道府県別少子化

出生年齢の推移

月毎の出生数

体外授精の出生数について
  
不妊治療に関する 情報・話題
  妊娠するしくみを知ろう

不妊治療に占める人工授精の割合

ハラパン(腹巻ショーツ)が人気の秘密は

排卵誘発剤と人工授精について 気になるデータ

代理出産

不妊治療は会社で冷遇?

パワーストーンで運気アップ

不妊治療・不妊症「子宝ねっと」の紹介

人工授精(AIH)の印象は?

夫婦の4割 レスの時代に・・・・

子宝の温泉塩

夫婦以外の体外受精容認 日本生殖医学会

70歳女性が不妊治療で出産(インド)

不妊治療が身近な話題に

人工授精 濃縮後の運動率・運動精子数アップの謎

ラブコスメティックで仲良し夫婦になろう

不妊治療ブログ集

男性不妊に関与か?たんぱく質「インテグリン」

出産費未収12億円に



楽チン!排卵チェッカー

高齢出産の人は長生きする。

体外授精・人工授精 患者取り違えの危険性


女性が出産に踏み切れない理由ランキング

不妊の仕組みの解明へ一歩前進

体外授精 流産にストレスが関係

検索数にみる子宝関連ワードランキング


人工授精(AIH)の印象は?

不妊治療・不妊症「子宝ねっと」の紹介 

基礎体温表の見方 
まずここをチェック  基礎体温表から排卵の有無がわかります。
  排卵がある場合は、左の基礎体温表のように低温期高温期がはっきり分かれています。

排卵があってもはっきりした二相を示さない場合もありますが、多くの場合このパターンであれば排卵があると考えられています。
  しかし、左の基礎体温表のように、ずっと低温期のまま次の 月経を向かえてしまう場合は、排卵がないと考えられます。

月経があるにもかかわらず、排卵がないような場合は何周期か基礎体温表をつけてみて、状況をみてみましょう。

基礎体温表を何周期も継続してつけることにより、無排卵なのか、ときどき排卵があるのわかります。

生理不順、冷え性、ママになりたい
こんな方にモンドセレクション受賞のマカがお勧めです。詳しくはこちら



以下に基礎体温表の見方や基礎体温表によってどんなことが分かるのか記載しました。

基礎体温表の見方


作成した基礎体温表から高温期、低温期、月経、排卵日の関係がわかります。

通常、月経が始まったころから体温が低くなります。

月経の期間は通常3日~7日ですが、低温期は2週間程続きます。

低温期には卵胞から卵胞ホルモンが分泌されます。

体温の低い期間の最後の頃で、体温が上昇し始めて1日から2日目に排卵があるとされています。

排卵の後に今度は高温期となり、2週間程続きます。

高温期は黄体ホルモンの分泌が盛んになる時期です。

そして、月経が始まるとまた低温期に入ります。

こうした体温を測るにあたり、微妙な体温の変化を計測するわけですから婦人体温計が必要になるわけです。

排卵日がわかる

毎日基礎体温を測り、表やグラフにすることで排卵日を推測することができます。

月経不順で排卵日の推測が難しい場合や、不妊症で妊娠したいと願う人にとってもこのデータは治療に欠かせないものとなります。

また、月経は順調であっても、高温期と低温期の区別がない場合は排卵がないということもあります。

黄体ホルモンのはたらきがわかる

高温期が10日以上続かない場合には卵巣のはたらきが低下していると考えられます。

逆に15日以上続けば妊娠の可能性があります。

排卵日付近に基礎体温が高くなるのは妊娠しやすい環境つくりをする黄体ホルモンの影響によるものです。

したがって、高温期が続かない場合は黄体ホルモンのはたらきが低下していることがわかるのです。

黄体ホルモンのはたらきにはビタミンEが
有効

ビタミンEは体内で作られる黄体ホルモンの原料となります。

ホルモンのバランスが崩れて起こる生理不順の改善に役立つサプリメントです。

トップ アイコントップページヘもどる

妊娠前後は禁煙しましょう!