少子化の状況



第1節 近年の少子化の状況
注:1947〜1972年は沖縄県を含まない。
1 少子化の進行

(出生数と合計特殊出生率の推移)

2006(平成18)年の出生数は、109万2,674人と前年の106万2,530人より3万144人上回り、2000(平成12)年以来、6年ぶりに増加に転じた。

我が国の年間の出生数は、第1次ベビーブーム1期には約270万人、第2次ベビーブーム期には約210万人であったが、1975(昭和50)年に200万人を割り込み、それ以降、毎年減少し続けた。1984(昭和59)年には150万人を割り込み、1991(平成3)年以降は増加と減少を繰り返しながら、緩やかな減少傾向となり、2001(平成13)年からは5年連続で減少が続いていた。

次に、合計特殊出生率2をみると、2006年は、前年の1.26を0.06ポイント上回る1.32となり、出生数と同じく6年ぶりに上昇に転じた。

合計特殊出生率は、第1次ベビーブーム期には4.3を超えていたが、1950(昭和25)年以降急激に低下した。その後、第2次ベビーブーム期を含め、ほぼ2.1台で推移していたが、1975年に2.0を下回ってから再び低下傾向となった。1989(平成元)年には丙午(ひのえうま)3のためそれまで最低であった1966(昭和41)年の数値を下回る1.57を記録し、2003(平成15)年には「超少子化国」と呼ばれる水準である1.3を下回り、さらに、2005(平成17)年には過去最低である1.26まで落ち込んだ。

このように2006年は、出生数、合計特殊出生率ともに回復したものの、依然として人口置換水準4を大きく下回る状況が続いており、欧米諸国と比較しても(第1章コラム参照)、極めて低い水準となっている。また、後述するとおり、2007(平成19)年の出生数は、前年を若干下回ると推計されており、決して楽観できない状況となっている。

   第1-1-1図 出生数及び合計特殊出生率の年次推移
 
年次 出生数(十人) 合計特殊出生率(%)
1947 昭和22 267,879 4.54 第1次ベビーブーム(1947〜49年)(昭和22〜24年)最高の出生数2,696,638人
268,162 4.4
269,664 4.32
50 25 233,751 3.65
213,769 3.26
200,516 2.98
186,804 2.69
176,958 2.48
55 30 173,069 2.37
166,528 2.22
156,671 2.04
165,347 2.11
162,609 2.04
60 35 160,604 2
158,937 1.96
161,862 1.98
165,952 2
171,676 2.05
65 40 182,370 2.14
136,097 1.58 ひのえうま1966(昭和41)年 1,360,974人
193,565 2.23
187,184 2.13
188,982 2.13
70 45 193,424 2.13
200,097 2.16 第2次ベビーブーム(1971〜74年)(昭和46〜49年)最高の出生数2,091,983人
203,868 2.14
209,198 2.14
202,999 2.05
75 50 190,144 1.91
183,262 1.85
175,510 1.8
170,864 1.79
164,258 1.77
80 55 157,689 1.75
152,946 1.74
151,539 1.77
150,869 1.8
148,978 1.81
85 60 143,158 1.76
138,295 1.72
134,666 1.69
131,401 1.66
124,680 1.57 1.57ショック 1989(平成元)年 合計特殊出生率1.57
90 平成2 122,159 1.54
122,325 1.53
120,899 1.5
118,828 1.46
123,833 1.5
95 7 118,706 1.42
120,656 1.43
119,167 1.39
120,315 1.38
117,767 1.34
2000 12 119,055 1.36
117,066 1.33
115,386 1.32
112,383 1.29
111,072 1.29
5 17 106,253 1.26 2005(平成17)年 最低の出生数1,062,530人 最低の合計特殊出生率1.26
6 18 109,267 1.32 2006(平成18)年 出生数1,092,674人 合計特殊出生率1.32
 
 
  資料:厚生労働省「人口動態統計」注:1947〜1972年は沖縄県を含まない。



 メインテーマ

我が家のケースへ




 不妊治療体験記

不妊検査を受けるまで

辛い体験を乗り越えて 

やっと夢がかなった



 精子の運動率をアップするには

TOP


運動率を上げるサプリ

亜鉛

コエンザイムQ

マカ

 基礎体温の測定は必須項目です

TOP

基礎体温の測り方

基礎体温でわかること

基礎体温表の見方

 薬を調べよう

薬を調べようTOPページへ

 子宝神社・寺・温泉などを巡ろう

子宝神社・寺・温泉情報トップページへ

 漢方薬で体質改善をはかろう

女性の不妊に効く漢方薬

男性の不妊に効く漢方薬

 話題

代理出産

不妊治療は会社で冷遇?

パワーストーンで運気アップ

 医療費控除でお金を取り戻そう

不妊治療で医療費控除

平成18年度還付金明細

平成19年度還付金明細

 特定不妊治療費助成について

特定不妊治療費助成事業

特定不妊治療指定医療機関一覧

子宝ベスト5

1位ザクロジュース

2位亜鉛とマカ

3位腹巻

4位子宝祈願

5位ビタミンE

子宝ベスト5!



不妊治療の記録

不妊治療の通院記録

不妊治療の治療代

妊娠時の基礎体温表

不妊治療について

不妊症の基礎知識

不妊検査の流れ

基本的検査

比較的必要な検査

個別的特殊検査比較

Q&A

国の政策

高い評価の病院

北海道・東北地区

関東地区

中部・北陸地区

近畿地区

中国・四国地区

九州地区

出生データ

少子化の状況

都道府県別少子化

出生年齢の推移

月毎の出生数


ノンカフェインで安心してお茶を飲みましょう