体外授精の出生数について

 
全体の出生数に占める体外授精による出生数(率)の推移

平成 出生数 体外授精出生数 体外授精出生率 何人にひとり?
10 1,203,150 9,224 0.77% 129
11 1,177,670 11,119 0.94% 106
12 1,190,550 11,929 1.00% 100
13 1,170,660 13,158 1.12% 89
14 1,153,860 15,223 1.32% 75
15 1,123,830 17,400 1.55% 64
16 1,110,720 18,168 1.64% 61
17 1,062,530 19,112 1.80% 55
18 1,092,670 19,578 1.79% 55
資料:出生数は厚生労働省「人口動態統計」、
体外授精出生数は日本産婦人科協会報告より

平成11年に初めて体外授精出生者数が1万人を越えて以来年々増加しているのがわかります。

全出生者に占める体外授精の割合も増え、いまや55人に1人という割合になっています。

平成15年には不妊治療を受けている人が46万人いるというデータがあります。

今後、晩婚化による高齢出産という流れがますます顕著になり、それに伴って不妊治療に依存する人の割合も増えていくものと考えられます。

もし、このペースで増えていくとすると、平成30年には3万人になっているのでしょうか。

そうなると、30人学級に1人という計算になります。

一般にいう体外授精の前の段階の人工授精の出生数というのは調べてもわかりませんでした。

平成15年の不妊治療者数が46万人で、内体外授精の受診者が約7万人ですから、前段の人工授精の受信者はそれ以上はいると思われます。

仮に人工授精の受信者が10万人いるとしたらどのくらいの出生数になるか簡単に推測してみました。

一回の成功率が10パーセントといわれており、4回までで成功する人の9割を占めてしまいます。

従って4回まで計算します。
一回目   10万×0.1=10000
二回目    9万×0.1= 9000
三回目  8.1万×0.1= 8100
四回目  7.3万×0.1= 7300

仮に10万人の人工授精の受診者がいた場合の出生数は3万4千人くらいなのではないかと推測します。

それに体外授精の2万人を加えると5万4千人になります。

そうすると20人に1人は人工授精か体外授精の子ということになります。

あくまでも推測での数字ですので実数は全く違うかもしれませんが、ご参考まで。

 メインテーマ

我が家のケースへ




 不妊治療体験記

不妊検査を受けるまで

辛い体験を乗り越えて 

やっと夢がかなった



 精子の運動率をアップするには

TOP


運動率を上げるサプリ

亜鉛

コエンザイムQ

マカ

 基礎体温の測定は必須項目です

TOP

基礎体温の測り方

基礎体温でわかること

基礎体温表の見方

 薬を調べよう

薬を調べようTOPページへ

 子宝神社・寺・温泉などを巡ろう

子宝神社・寺・温泉情報トップページへ

 漢方薬で体質改善をはかろう

女性の不妊に効く漢方薬

男性の不妊に効く漢方薬

 話題

代理出産

不妊治療は会社で冷遇?

パワーストーンで運気アップ

 医療費控除でお金を取り戻そう

不妊治療で医療費控除

平成18年度還付金明細

平成19年度還付金明細

 特定不妊治療費助成について

特定不妊治療費助成事業

特定不妊治療指定医療機関一覧

子宝ベスト5

1位ザクロジュース

2位亜鉛とマカ

3位腹巻

4位子宝祈願

5位ビタミンE

子宝ベスト5!



不妊治療の記録

不妊治療の通院記録

不妊治療の治療代

妊娠時の基礎体温表

不妊治療について

不妊症の基礎知識

不妊検査の流れ

基本的検査

比較的必要な検査

個別的特殊検査比較

Q&A

国の政策

高い評価の病院

北海道・東北地区

関東地区

中部・北陸地区

近畿地区

中国・四国地区

九州地区

出生データ

少子化の状況

都道府県別少子化

出生年齢の推移

月毎の出生数