メインテーマ

我が家のケースへ





 精子の運動率をアップするには

TOP


運動率を上げるサプリ

亜鉛

コエンザイムQ

マカ

 基礎体温の測定は必須項目です

TOP

基礎体温の測り方

基礎体温でわかること

基礎体温表の見方

 薬を調べよう

薬を調べようTOPページへ

 子宝神社・寺・温泉などを巡ろう

子宝神社・寺・温泉情報トップページへ

 漢方薬で体質改善をはかろう

女性の不妊に効く漢方薬

男性の不妊に効く漢方薬

 話題

代理出産

不妊治療は会社で冷遇?

パワーストーンで運気アップ

 医療費控除でお金を取り戻そう

不妊治療で医療費控除

平成18年度還付金明細

平成19年度還付金明細

 特定不妊治療費助成について

特定不妊治療費助成事業

特定不妊治療指定医療機関一覧

不妊治療 国の政策


子宝ベスト5

1位ザクロジュース

2位亜鉛とマカ

3位腹巻

4位子宝祈願

5位ビタミンE

子宝ベスト5!



不妊治療の記録

不妊治療の通院記録

不妊治療の治療代

妊娠時の基礎体温表

不妊治療について

不妊症の基礎知識

不妊検査の流れ

基本的検査

比較的必要な検査

個別的特殊検査比較

Q&A

国の政策

高い評価の病院

北海道・東北地区

関東地区

中部・北陸地区

近畿地区

中国・四国地区

九州地区

出生データ

少子化の状況

都道府県別少子化

出生年齢の推移

月毎の出生数


ノンカフェインで安心してお茶を飲みましょう

不妊治療 国の政策



第12節 不妊治療への支援等に取り組む

1 不妊治療の経済的負担の軽減

体外受精及び顕微授精は経済的な負担が大きいことから、2004(平成16)年度から、次世代育成支援の一環として、配偶者間のこれらの不妊治療に要する費用の一部を助成し、経済的負担の軽減を図っている。

2006(平成18)年度から、給付期間を2年間から5年間に延長するとともに、2007(平成19)年度からは、給付額を拡大し(治療1回につき上限額10万円、年2回まで)、所得制限を緩和(夫婦合算所得730万円まで)している。



2 「不妊専門相談センター」の整備

地域において中核的な役割を担う保健医療施設などにおいて、専門医等が、[1]不妊に関する医学的な相談や、[2]不妊による心の悩みの相談などを行う「不妊専門相談センター事業」を実施している。

                    内閣府 少子化白書から抜粋