ごあいさつ

不妊治療を真剣に考えている人のためのHPです。
私たち夫婦も14年間子宝に恵まれないという経験をしております。
治療中の参考データ等をお見せすることで今後の治療にお役立てできれば幸いです。
あなたさまの大願成就を心よりお祈り申し上げます。


更新履歴
11月1日 楽チン!排卵チェッカー
10月30日高齢出産の人は長生きする。
10月26日体外授精・人工授精 患者取り違えの危険性
10月25日妊娠しやすいからだづくりのサポーター
10月19日女性が出産に踏み切れない理由ランキング
10月18日不妊の仕組みの解明へ一歩前進
10月17日体外授精 流産にストレスが関係
10月15日検索数にみる子宝関連ワードランキング
10月8日 毎日の生活改善の手引き
10月6日 妊娠初期症状・妊娠初期の兆候
10月4日 排卵誘発剤と人工授精について 気になるデータ
10月3日 不妊治療の種類について
9月30日 驚き!牡蠣エキスで精子数・運動率が大幅アップ!
9月30日 大豆製品の食べすぎ、精子数を減らす?
9月28日 人工授精(AIH)の印象は?
9月27日 
不妊治療・不妊症「子宝ねっと」の紹介
9月24日 体外授精の出生数について
9月21日 検索数にみるレディースクリニック人気度ランキング
9月19日 不妊治療 妻の体験談その3
9月17日 不妊治療 妻の体験談その2
9月16日 不妊治療 妻の体験談その1
9月13日 不妊と夫婦関係 

9月10日 不妊治療は会社で冷遇?
9月3日  辛い思いをしているからこそ思うこと



 はじめに

不妊症で悩む夫婦は10組に1組の割合でいるといわれおり、さらに最近では7組に1組にまでなったともいわれております。

日本における夫婦の結婚年齢は年々上昇傾向にあります。そのため生殖機能が年齢とともに衰えて不妊になるという悪循環に陥っています。

2003年度の厚生労働省のデータでは不妊治療を受けている人は46万人に達し、体外受精により誕生した子は実に年間1万人以上にのぼるそうです。

幸いにも私たち夫婦は14年の歳月を経て人工授精7回目で結果を出すことができました。

これもひとえに医療技術の進歩によりさまざまなことが解明されたたまものと信じております。

ここでは治療中のデータ等を参考にしていただき、今後の治療にお役立てできれば幸いです。

 関連リンク


 
不妊治療を決意したこの一冊

      「35才からの妊娠」
自己流のタイミング法を始めてからの約3年間、なかなか子が授からずに悩んでいるときにこの本に出会いました。
折りしもジャガー横田さんの高齢出産が話題となっていたころです。
この話題で勇気をもらったのと同時に、この本を読んで心を動かされたのです。
不妊治療の決断をする一冊となりました。
この本の主旨が「夫婦の年齢、お互いの置かれている状況をもう一度夫婦で考えるきっかけを提供する」ことにあります。
不妊治療がいかに大切かということがデータとともにとてもわかり易く書かれています。
我が家にとっての「子宝本」となりました。

不妊治療・不妊症 想いはひとつ!
本文へジャンプ


 メインテーマ

我が家のケースへ


 不妊治療体験記

不妊検査を受けるまで

辛い体験を乗り越えて 

やっと夢がかなった


妊娠初期症状・妊娠初期の兆候

妊娠に向けた体質改善体策

毎日の生活改善の手引き

妊娠しやすいからだづくりのサポーター


 基礎体温の測定は必須項目です

TOP

基礎体温の測り方

基礎体温でわかること

基礎体温表の見方

 薬を調べよう

薬を調べようTOPページへ

 子宝神社・寺・温泉などを巡ろう

子宝神社・寺・温泉情報トップページへ

 漢方薬で体質改善をはかろう

女性の不妊に効く漢方薬

男性の不妊に効く漢方薬

 話題

排卵誘発剤と人工授精について 気になるデータ

代理出産

不妊治療は会社で冷遇?

パワーストーンで運気アップ

不妊治療・不妊症「子宝ねっと」の紹介

人工授精(AIH)の印象は?

 医療費控除でお金を取り戻そう

不妊治療で医療費控除

平成18年度還付金明細

平成19年度還付金明細

 特定不妊治療費助成について

特定不妊治療費助成事業

特定不妊治療指定医療機関一覧

我が家は14年目で大願成就です

子宝ベスト5

1位ザクロジュース

2位亜鉛とマカ

3位腹巻

4位子宝祈願

5位ビタミンE


子宝ベスト5!



不妊治療の記録

不妊治療の通院記録

不妊治療の治療代

妊娠時の基礎体温表

不妊治療について

不妊症の基礎知識

不妊治療の種類について

不妊検査の流れ

基本的検査

比較的必要な検査

個別的特殊検査比較

Q&A

国の政策

高い評価の病院

北海道・東北地区

関東地区

中部・北陸地区

近畿地区

中国・四国地区

九州地区

出生データ

体外授精の出生数

少子化の状況

都道府県別少子化

出生年齢の推移

月毎の出生数




サイトマップ

menu