ホーム
結婚から10年
子作り本格始動
苦悩の日々
不妊検査の開始
AIH(1回〜6回)
AIH(7回目)
悪夢なできごと
ザクロで妊娠
亜鉛で運動率UP
自分で注射
不妊治療の診療代
不妊治療のデータ
基礎体温のデータ
 
不妊治療 ブログ 不妊検査の開始
本文へジャンプ
不妊検査受ける
結婚後の10年、タイミング法による2年6ヶ月、トータル12年6ヶ月。

なぜ思うようにいかないのか不妊検査を受けて調べることになりました。

検査項目と結果は次のとおりでした。

@基礎体温の測定 自分で測定  一応低温相と高温相に分かれている。
A血中ホルモン検査  FSH(卵胞を発育させるホルモン)11.2(10以上は高め)
B子宮卵管造影  卵管異常なし
C精液検査  運動率39.6% 液量、精子数は不明
D子宮鏡  子宮異常なし
Eクラミジア抗原、抗体検査 異常なし
F甲状腺機能検査    異常なし

なお、この検査を受けるために、生理の周期に合わせて4回通院しました。

結論として、

@FSHの値が良くなく卵子が老化しているらしい。

A精子の運動率があまりよくなく、最低50%以上はほしいところだが濃縮すればなんとかなるレベルである。

とのことでした。 

夫婦の年齢♂42♀36を考慮し、第一ステップの性交タイミング法はカットされ、第二ステップである人工授精(AIH)から始めることになりました。

目安は4回〜6回です。 

 







 
不妊検査の開始