大豆パワーで若さを保つ

大豆イソフラボン

 スポンサードリンク
 
大豆の成分

大豆の効能

大豆イソフラボン

大豆たんぱく

大豆レシチン

大豆食物繊維
大豆の効能 
大豆で健康的にダイエット 
 
 
リンク 
ホーム 
大豆イソフラボン

大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンに似たはたらきをするため、生理不順、頭痛、肌荒れ、ニキビ、イライラといったつらい症状をやわらげてくれる効果があります。

 

内面も外面も若さを保ちたい人に

大豆イソフラボンは若々しさを保ちたい女性にとってはなくてはならない成分です。

特に、コラーゲンの代謝を活発にしてくれます。

コラーゲンは美肌成分として知られ、シミやシワに効果があり、肌を美しく健康的に保ってくれます。

骨粗しょう症の予防にも

大豆イソフラボンはカルシウムが骨から溶け出すのを防ぐ効果があります。

過剰摂取に注意!

大豆イソフラボンを過剰摂取した場合、動物を使った実験では、胎児の生殖器官に対して有害作用があったと報告されています。

内閣府食品安全委員会は、大豆イソフラボンを含む特定保健用食品)について、「食事以外の1日の上限摂取量は30ミリグラム」とする方針を示しました。

特に、妊婦、授乳中の女性や乳幼児などについては、普段の食事に追加して大豆イソフラボンを摂取することを推奨していません。

ただ、大豆製品を食べていけないというわけではないらしいく、豆腐や納豆といった大豆食品についてはこれまで習慣的に食べていて、健康被害の報告はないとして、同委員会では摂取に制限枠は設けていません。

安全な一日摂取目安量

食品衛生委員会のQ&Aによると、食事として摂取する上限目安として40mg〜45mg、特定保健用食品としての大豆イソフラボンの上限値30mg/日としています。

よって合計の上限値が70mg〜75mgということになります。

ベビ待ちの女性の方も摂りすぎには注意して普段の食事からの摂取だけにしておきましょう。

若々しく健康的にスリムビューティをめざすなら豆乳クッキーがおすすめ!